吉田メソッド~数学的思考力を伸ばす指導ポイント~


①小数や分数の計算等、計算の基礎をしっかり身につけること。

小学校1年生から6年生までの間に四則計算(たし算・ひき算・かけ算・わり算)について多くのことを学びます。 整数や小数の性質、筆算の仕方、分数の概念等。

吉田算数数学教室では、プリントの繰り返し練習で計算方法を暗記させるのではなく、 なぜその計算が必要なのか、一人ひとりの学力に応じて、 きちんと考え理解して計算練習をすることに重点を置いています。


②関数の基礎になる考え方を具体例とともに学ぶこと

比例の勉強は、変わり方を調べる所から始まります。例えば、直方体の高さが変わると、それにともなって 体積はどう変わるかです。
具体例とともに、比例の考え方と表の関係をしっかり理解する練習を行っています。


③算数で習った図形の学習事項が定着していること

図形の勉強も1年生から6年生の間に多くのことを学びます。 初めは三角形を使ってパズルのように形を作ったり、コップの水の量等の具体物のかさを調べたり、 学習が進むと計算で面積や体積を求めていきます。

図形は特に空間認知力を必要としますので、習熟度や応用力に個人差が出やすい単元です。 能力に応じて指導内容を工夫し、学力を伸ばしています。



CONTACT



無料体験のご依頼やご質問
学習に関するご相談等
どうぞお気軽にご連絡ください。


お問い合わせ