計算ミスを減らすためのポイント
その1「途中式を書くこと」
数学の計算ミスが多い子を見ていると、分かっているからと途中式を書かずに省略する子が多い。 特に、分数や小数の計算はミスが多くなりがちだ。約分も計算過程を書くことでミスが減らせる。 試験で時間がない時は仕方ないが、それ以外はきちんと途中式を書こう
その2「符号ミスに気を付けること」
計算ミスの多い子は、正負の符号ミスが多い。因数分解や連立方程式等の計算過程が複雑なものほど ミスしやすい。計算ができる子たちはこのことをよく知っているから注意深く計算しているんだ。 だから、符号ミスがないかどうか後で必ずチェックしよう。
その3「計算方法をしっかり覚えること」
繰り返し問題練習をして、手が覚えるくらい計算方法を暗記することが大切。
定期的に復習することを習慣にしよう。
現在指導している中3の女子生徒も計算ミスの多い子だったが、今ではほとんどミスをしないようになった。
途中式をしっかり書いて符号ミスに気を付けているからだ。
また、指導を受けるまでは不十分だったことを、きちんと理解して覚えたことで計算力が上がった。
前回のテストは、こんないい点数とったことがないと自分でも驚いていた。
今後は、論理的な思考力が問われる証明問題等が彼女の課題。
きちんと対策して勉強すれば、必ず計算ミスは減る。あきらめずに努力を続けていこう。