英語の勉強は「精読」が大切

こんにちは。プロ家庭教師の勉です。英語の勉強方法を質問されることが多いので、今回は長文読解のポイント について書いていきましょう。
高校受験でも大学入試でも、英語の試験に長文読解は必ず出題されます。 対策として、数多くの長文を読む、単語をたくさん覚える、速読を身に着ける等、様々なことが言われますが、 一番初めにすることは、良い長文を精読することです。
精読とは、英文を1文1文丁寧に解釈して読む練習のことを言います。 ここは主語だな、これは主節だな、動詞が過去分詞だから現在完了だな、と文章の構造を分析していきます。
入試の出題者は受験生に、きちんと英文を解釈して 読むことが出来ているか試すために長文を出題しています。 受験校によっては速読を目的に出題することもありますが、精読が出来ていれば、 速読もできるでしょう。
私も大学受験生の時には、この精読を1年間みっちり行いました。浪人する前は、全訳できれば 合格するんだから多くの単語を覚えようとか、長文問題を多く解けば対応できるだろうと考えていました。
英語重視で、長文の速読が問われる大学も受験しました。ポイントを押さえることが できたので合格することが出来ました。それは、精読練習を続けたおかげだと思っています。 精読した長文を一日一題、毎日繰り返し読んでいたので、 受験前は自然と入試の文章も速く読むことが出来るようになっていました。
私が英語を教えるときは、中学生でも高校生でもこの精読を第一に教えています。 分からない文章の和訳だけでなく、英文の構造がきちんと理解できるように解説しています。
英語が苦手な子は、この精読の練習をしっかり行ってくださいね。