英語の基本は5文型から

こんにちは。プロ家庭教師の吉田です。英語の学習で最も大切なことは、5文型を考えて勉強することです。 そこで今回は、英語の5文型の学習ポイントについて書いていきましょう。
和訳する時に、単語の意味を調べたら、ただその単語の意味をつなげて和訳を作っていませんか? それでは、本当の英語力はつきません。
和訳するときは、英文の中で主語と動詞がどれなのか考えてみることが大切です。
動詞を他の単語と区別するには、その単語が動詞であることを覚えていなければなりませんね。 全然、動詞が分からない生徒は、単語集等を使って、基本的な重要動詞を覚えていきましょう。
単語集を使うのが嫌な子は、教科書の和訳をするときに辞書等で動詞と分かったら、それだけノートに書きだして まとめていくといいと思います。
そうすると、動詞が軸となって、英語の5文型を考えていくことができます。 基本的に、動詞の前が主語の働きをします。
動詞の前に単語を置くと、その単語は主語の働きをするんですね。 主語は語尾が、「~は」「~が」となります。
動詞は、状態を表すものと、動作を表すものがありますので覚えておいてください。
ここで、5文型について見ていくと、
①主語+動詞
②主語+動詞+補語
③主語+動詞+目的語
④主語+動詞+目的語+目的語
⑤主語+動詞+目的語+補語
となります。1文が長い時は、この5文型に修飾語がくっついていると考えてください。
英語の苦手な生徒がいきなりこれらの五つの文系を解釈するのは難しいと思います。 まずは、動詞がどれなのかを調べてから和訳していくクセをつけるようにしましょう。
今回のポイント
「単語をつなげて和訳するのではなく、主語と動詞がどれなのか調べてから和訳すること」
英語は、コツコツ練習していくことが大切です。やがて、英語が分かるという時がきます。 あせらず頑張ってください。